緊急を要する頭痛について

緊急を要する頭痛の一覧

ここに挙げられている頭痛は、緊急性が高いものです。心当たりがあった場合、早急に医師の診断を受けてください。

くも膜下出血による頭痛

脳は硬膜(こうまく)、くも膜、軟膜(なんまく)の3枚の膜で包まれていて、 その中のくも膜の下に出血起こるのがくも膜下出血です。起こると死亡率が高い病気です。

頭全体・前頭部・後頭部など頭痛が起こり同時に髄膜刺激症状も起こります。

頭痛の特徴は、突然起こりそれが続くことです。また、今まで経験したことないほど強い頭痛とも言われます。

治療は、外科的手術になります。

脳出血

脳のどこかで血管が破れ、意識障害・運動麻痺・感覚障害などがあわられるのが脳出血です。

一般的な症状としては頭痛・嘔吐・意識障害・片麻痺を引き起こしますが、 出血が起こる部分によって起こる症状も変わってきます。

治療は、高血圧のコントロールのため、薬による内科的治療、および手術などがあります。

高血圧性脳症

血圧の上昇によって、頭痛・視力障害・けいれん・意識障害が起こる病気です。

治療は、薬による高血圧のコントロールになります。

髄膜炎

髄膜炎は頭痛・発熱・項部硬直(うなじ)などの髄膜刺激症状がおこります。

原因として、ウィルスなどへの感染が挙げられます。急性(急激に症状が起こる) ・慢性(徐々に起こる)がありますので、注意が必要です。

治療は、薬による内科的治療が行われます。

慢性硬膜下血腫による頭痛

3週間~半年かけて硬膜の下に血の塊(血腫)ができて、頭蓋骨内の圧力を高くしていきます。

症状としては初期は無症状か、若干の頭痛がある程度で、 時間が経つにつれ頭痛や吐き気・嘔吐・片麻痺・言語障害などが現れます。

原因は不明か軽い打撲であることが多いといわれています。

治療は、外科的手術ですが、血腫が小さい場合経過観察ということもあるようです。

脳腫瘍による頭痛

頭蓋骨の中に腫瘍(癌)ができることをいいます。

症状として、早朝に強い頭痛 が起こることが上げられます。場合によっては嘔吐し、嘔吐後に頭痛が収まる事もあります。

他の症状として、言語障害・感覚障害・麻痺・視野欠損などが挙げられます。

治療は、外科的手術や、抗がん剤による内科的治療、放射線治療になります。

側頭動脈炎による

側頭部に拍動性の頭痛が現れます。 側頭部の血管の炎症が原因ですが、炎症が起こる原因は不明です。

50~70代の高齢者に多く見られ、失明する方もいるので早めの治療が必要です。

治療は、薬による内科的治療になります。

緑内障による頭痛

急性発作がおきると、頭痛・嘔吐・目の痛み等が現れ、最悪失明にいたります。

急激な眼圧上昇が見られますが、眼圧上昇が見られないものもあります。

治療は、レーザー等による外科的手術、薬による内科的治療を行います。

ご来院をお考えの方へ

ご来院の前に、必ずこちらのページをお読みになってから、お問合せをお願いたします。

>>初めての方へ

メニューや料金に関しましては、該当ページをご覧ください。

>>メニュー・料金のページはこちらへ