しびれについて

あなたの辛いしびれが改善しない理由をしりたくはありませんか?

主な症状の原因と施術方法:しびれについて

◆基本的なしびれの原因
このような症状でお困りではないですか?

  • 手がしびれる
  • 肘から先だけ感覚が鈍い
  • しびれてコップや物が持てない
  • 足の指先だけしびれる
  • 座っているとお尻からしびれてくる
  • しびれて足に力が入らない
  • 歩いていると、止まって休憩しないと歩いていていられない
  • 身体のどこかがしびれている

上尾駅徒歩11分のクレア治療院はこのような症状でお困りの方の力になります。

しびれで当院をご利用者された方の声

手のしびれでご来院されたクライアント様の声です。この方は、胸郭出口の問題(胸郭出口症候群)と、”円回内筋”が使い過ぎによって異常に緊張(円回内筋症候群)してしまっていたのと、手首の問題(手根管症候群)を併発していました。

手のだるさとしびれがよくなりました

手のしびれで上尾市のクレア治療院をご利用された方の声手のしびれとだるさがひどかったので、ぱどを見てお店をみつけて、施術を受けさせてもらいました。

通ううちに今はしびれもほとんどなくなってきて、楽になってきました。

仕事のストレスが身体に出ているみたいで、言い当てられてびっくりしました。

施術を受けると、なんか気持ちも楽になるみたいです。癒されます。

最近は、腕のだるさが仕事をしていて出てきたので、通って解消できたらいいなって思います。

(30代 女性 S.K様)

>>その他のご利用者様の声はこちらへ

しびれとは?

しびれの種類は大きく分けて

  • 神経(脳・末梢)の問題
  • 血行の問題
  • 自律神経系の問題

 


に分けられます。

一般的にしびれ=神経と思われがちですが、それだけが問題ではないのです。

しびれの原因が脳の場合、非常に重篤な問題がある可能性があります。しびれが長期間にわたってある場合、まずは脳神経外科や神経内科などを受診して、重篤な問題がないかを検査しておきましょう。

また、脳以外にもしびれを引き起こす病気はあります。

糖尿病・動脈炎・多発性硬化症・内分泌系の問題・バージャー病・ギランバレー症候群などです。

このような病気がないかを検査したのち問題がなければ、整体やマッサージ・カイロプラクティックの施術を受けるようにしましょう。

骨が歪むとしびれがでる?

フィシオエナジェティック整体の概要骨盤の歪みや背骨の歪む事によって、神経の走行上で圧迫が起きればそれはしびれを引き起こす一つの要因です。

ただ、しびれを改善させる上での問題は「何が歪みを引き起こしているのか?なにが筋肉を硬くしてしまっているのか?何がしびれという症状を引き起こしているのか?」という”原因”です。

原因には、左記の図にあるような「構造」「生体化学」「精神心理」「情報伝達」といったものがあり、それぞれやるべきアプローチ法は違います。

マッサージや指圧、リラクゼーションを受けるのであれば、その”原因”へのアプローチをおこなってからほぐしてあげることが望ましいです。

しびれを改善するためのポイント

しびれを改善するためには、しびれを引き起こしている原因である各種ストレスを体から取り除き、自然治癒力を働くようにしてあげる必要があります。

各種ストレスには、

  • 身体構造のストレス(筋肉や骨格の歪み)
  • 生体化学のストレス(栄養不足や重金属・カンジダ菌)
  • 精神心理のストレス(感情の鬱積や、過去のトラウマ)
  • 情報伝達のストレス(経絡の乱れ、電磁波・土地のストレス)

などがあり、これらのケアをすることにより、自然治癒力を高めしびれのない生活を手に入れることができます。

当院ではこれらの原因を一つずつチェックし、確実に調整していきます。

◆当院が考えるしびれの要因

構造の問題

手にしびれがある場合、原因としてはあげられるものは、

  1. 胸郭出口部での異常(胸郭出口症候群)
  2. 肘周り周辺での筋肉や関節の問題(肘部管症候群・円回内筋症候群等)
  3. 手首の問題(手根管症候群・ギオン管症候群)
  4. その他筋肉の異常な緊張

足にしびれがある場合、原因として考えられるのは、

  1. 腰椎・骨盤部の問題(ヘルニア・周辺の筋肉の異常な緊張)
  2. 膝周りでの筋肉や関節の問題(ヒラメ筋腱弓部での問題)
  3. 足関節での問題(足根管症候群)
  4. その他筋肉の異常な緊張

これらのような事が原因となって、しびれとして現れてきます。

原因が一つと言うことはなく、二つ三つと重なって、症状を引き起こしている場合も多いです(ダブルクラッシュ・トリプルクラッシュ)。

このような場合、一つが原因の時より、症状はより強くでてきます。

筋肉の問題

<手の問題>

胸郭出口症候群は別にページを設けますので、それ以外の部分の原因について挙げていきます。

施術は、これらの場所の中でどこで問題が起こっているのかを調べ、関節の矯正・筋肉をほぐすなどの施術を行い、症状を改善させます。

施術の際、その場所だけではなく全身の歪みを見て施術していくことが大事です。

>>胸郭出口症候群についてはこちらへ

【円回内筋】
円回内筋肘のすぐ下にある筋肉である”円回内筋”は、二股に分かれていて、間に”正中(せいちゅう)神経を通します。

その為、この筋肉が異常緊張すると、神経を圧迫し、手のしびれや握力の低下を引き起こします。

また、筋肉の異常緊張自体も、しびれ感を引き起こします。

ゴルフや日常生活で、肘を内側にひねる動作を頻繁にしていると、この筋肉の異常緊張が引き起こされます。
【肘部管】
尺骨溝肘の内側にある”肘部管”というトンネルの中を、”尺骨(しゃっこつ)神経”という神経が通っています。

肘の骨の歪みなどで、このトンネルが狭くなってしまうと、神経を圧迫してしまい、手のしびれや握力の低下を引き起こします。

特に女性に、この部分での神経の圧迫が多く見られます。

 

【手首の問題】
手根骨手根管手根管2手首は8つの小さな骨からできていて、手首の手掌側に神経や腱が通るトンネルがあります(手根管・ギオン管)これらの小さな骨が歪んでしまい、トンネルの形がいびつになってしまうと、神経や血管が圧迫されて手のしびれや握力の低下が起こります。



<足の問題>

【ヒラメ筋】
ヒラメ筋腱弓ふくらはぎの奥にあるヒラメ筋の縁には、神経と血管が通る穴が開いています(ヒラメ筋腱弓※矢印の部分)。

ヒラメ筋が異常緊張を起こすと、この穴で神経と血管を圧迫してしまいます。

結果として、神経圧迫と血行不良によるしびれ感が引き起こされます。また、血行が悪くなることによって足の冷えも引き起こされます。

特に女性は、ハイヒールを履くことによって、この筋肉の異常収縮を引き起こすことが多いです。他にもアスリートやジョギングなどを日課にしていて、ストレッチなどのアップやクールダウンが不十分だと、同じような問題が引き起こされます。

【足根管】
足根管足首の内側にある”足根管”というトンネルが歪むことによって、血管や神経を圧迫し、しびれが引き起こされます。

歪む原因としては、捻挫の放置・足裏のアーチの低下(偏平足)・靴(ハイヒールなど)があげられます。

内臓の問題

特にしびれと関連があるのは、「胃」です。

胃が「裂孔ヘルニア」という状態になると、左腕の小指側にしびれを感じることがあります。
裂孔ヘルニア

この場合、裂孔ヘルニアを改善するセラピーをすることによって、しびれを改善することができます。

生体化学的な問題

この分野の原因として多いのは、慢性的なウィルスの感染によって神経が障害されしびれが出てくるというものです。

風邪やインフルエンザ・ヘルペスなどのウィルスは、体内の免疫から逃れる先として神経を選びます。

体内の免疫力が下がったときに、このウィルスが再活動し始め神経痛やしびれを引き起こします。

メンタルストレスの問題

メンタルストレスが強い方には、メンタルケアに使われているバッチフラワーレメディというエッセンスをのんでいただいたり、メンタルストレスに効果のある顔の反射ポイントに触れることでケアしていきます。

>>精神心理的な問題に対するセラピーについて

インフォメーション(情報伝達)の問題

鍼灸で使う経絡のエネルギーバランスが崩れていたり、体内の情報伝達系に滞りがある事が症状の原因となる時もあります。

そのような時は、マグレインという粒をツボや耳介(耳つぼ)に貼る事によって、体内のエネルギーのバランスを整えます。

ご来院をお考えの方へ

ご来院の前に、必ずこちらのページをお読みになってから、お問合せをお願いたします。

>>初めての方へ

メニューや料金に関しましては、該当ページをご覧ください。

>>メニュー・料金のページはこちらへ