腸内の悪玉菌がぜんそくを悪化 筑波大、マウスで仕組み解明

当院のブログやホームページには、カンジダ菌と言うキーワードで検索されてくる方が多々いらっしゃいます。
そんな方々へ、ぜひシェアしておきたい記事がありましたので、ご紹介いたします。

筑波大学の渋谷彰教授らは15日、腸内の悪玉菌と呼ばれる菌がぜんそくを悪化させる仕組みをマウスを使った実験で解明したと発表した。マウスで効果的な治療法も見つけた。人間でも同じ仕組みで症状が悪化している患者がいないか探し、治療することを検討している。ある種の抗生物質を飲み水に混ぜてマウスに2週間与えた後、アレルギーの原因物質を吸入させてぜんそくを発症させたところ、症状が重くなった。そのマウスの腸内を調べたところ、乳酸菌などの善玉菌が減り、カンジダというカビの一種が異常に増えていた。その結果、プロスタグランジンE2と呼ぶ物質が血液中で増え、肺の中で免疫反応を引き起こす細胞が増えてアレルギー反応が強まった。炎症を悪化させてぜんそくがひどくなると分かった。カンジダを殺したり、プロスタグランジンE2が増えないようにしたりする薬剤をマウスに投与すると、ぜんそくの症状が改善した。腸内細菌のバランスが崩れると、炎症性腸炎やアトピー、糖尿病など様々な病気を引き起こす。ぜんそくもその一つだが、詳しい仕組みはわかっていなかった。
日経電子版から引用

こちらのように原因不明と思われているような症状や、慢性病の症状に、カンジダ菌が関わっていることが多々あります。
フィシオエナジェティックを行っているセラピストには常識的な事であり、施術対象なのですが、まだまだ一般的には認知されていません。

少しでも多くの方が、こういった問題を認識していただき、慢性病で苦しむ事が無いようになることを望みます。

※慢性病の原因が全てカンジダ菌と言うわけではありません。色々な側面から判断する必要があります。ご自分の症状の原因を決めつけることなく、まずはご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次