不登校寸前だったOD女児/起立性調節障害×心理ケア

起立性調節障害は、ただ体がだるいだけの問題ではありません。
“行けない自分”を責め始めると、不登校や抑うつへ進行してしまうことがあります。

● 朝起きられない → 不登校につながる理由

午前中に症状が強く出る起立性調節障害の子どもは、

・遅刻が続く
・保健室で過ごす
・授業についていけない
・勉強の遅れが不安になる
・学校へ行きたくなくなる

という悪循環に入りやすいのです。

「さぼり癖ではありません」これは体が機能していない状態なのです。


当院の施術→「その子の回復ルート」を探すこと

検査すると実に様々な原因が見つかります。

栄養不足 → 鉄・タンパク質の吸収不良
ストレス → 不安感による自律神経の緊張
内臓疲労 → 胃腸機能低下
感情抑圧 → 真面目で頑張りすぎる性格

フィシオエナジェティックではそれらを一つ一つ確認し、ベストな順番で調整します。


● 心理療法で「学校=こわい場所」の解除

起立性調節障害の子どもは、「行くのが怖い」「また具合悪くなるかも」という“予期不安”を抱えています。

心理療法では、身体感覚と感情を整理しながら「本当は私はどうしたいか?」を言葉にしていきます。

すると、心身の緊張がほどけ自然と“動ける日”が増えてくるのです。


● 14歳女子(上尾市)例

・朝は頭痛と吐き気
・週に2回しか登校できない
・母子関係が悪化、毎朝ケンカ

施術6回目:

✔ 登校日数が週4〜5日に
✔ 「朝が怖くなくなった」
✔ お母様もイライラしなくなり家庭が落ち着く

※効果には個人差あり


● 親御さんへお伝えしたいこと

「行きなさい」と言いたくなる気持ちは本当によくわかります。
でも、行けないのは“ダメだからではなく、苦しいから”です。

どうか、原因を一緒に探しませんか?

さいたま市・上尾市周辺で
✔ 病院で異常なしと言われた
✔ 薬だけでは改善しない
✔ 不登校が心配

そんな場合はぜひご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次